In to the Cup

趣味に生きるブログ。

ここでしか言えない趣味の話〜#13

 f:id:yusuke--k:20200215190254p:image

 

目次

  1. 最近の趣味ネタ
  2. 私のオススメコーヒー
  3. 本をゆる〜く楽し〜く紹介
  4. あとがき  〜自由に書きます〜

 

 

1.最近の趣味ネタ

コーヒー、ボルダリング、映像制作、まだまだ楽しい趣味を増やして人生を「楽しい」で埋め尽くしたいという想いの中で発見した、日々の趣味ネタをお伝えします!

 

コーヒーを買うとき、皆さんどこで買いますか?

僕はネットやコーヒー豆専門店に行って買います。というのも、ストレートのコーヒーを入手するのはスーパーではなかなか難しいからです。ほとんどがブレンドされているものなので、本来の豆の特徴が掴めない。なので、専門の場で購入しているのですが、値段も高いんですよ。。。貧乏にはキツい。。。

そんな時、素晴らしいパートナーになってくれるのがドンキホーテ

まさかコーヒーまで手が届いているとは!

ストレートコーヒーの品揃えも良し!種類が豊富な故に値段もピンキリ。パッケージのデザインもちょっと凝ってる感じ商品が置いてあったりして、ドンキナメてたわ〜。めっちゃ楽しい!

そして今回ドンキで買ったのがストレートのドリップバッグ。ストレートで且つ1パックずつ売ってるのが珍しい。しかも100円ですので、テイスティングに興味がある方は是非オススメ。

https://www.instagram.com/p/B8yim_5hA5Z/

☕️⚠︎これはコーヒーのアカウントでもあるのだ!ボルダリングだけではない!←・・・・ドンキのコーヒー良いよ✨種類たくさんあるし、マイナーチックなコーヒー豆も置いてあるし、安いし!そしてストレートコーヒーのドリっバッグって結構珍しいの知ってました?・・・#coffeetime#coffeebreak#coffeelover#coffeelife#coffeeholic#大人のコーヒー部#コーヒーのある暮らし#コーヒー#コーヒー好きと繋がりたい#お家カフェ#ドンキホーテ#趣味

 

 

2.私のコーヒーレビュー

このコーナーでは、日頃コーヒー飲みまくりの僕がコーヒーをご紹介。美味いものは「美味い」不味いものは「不味い」と辛口で評価!コーヒー豆、缶コーヒー、ペットボトルコーヒー等々、あらゆるコーヒーを紹介します。

 

 << ギフト用コーヒー >>

ザックリしすぎたかなぁーとも思いましたが、ザックリします。今回は「ギフト用コーヒー」。

僕も初めて飲みましたが、盲点でしたねー。ギフト用なんて今まで思いつかなかった。瓶詰めされてラベルのデザインもめちゃくちゃお洒落。ワインのような雰囲気を放ちます。

見た目だけ良くて中身はごく普通のコーヒーだろうとも思ってたのですが、そうでもなかった。それぞれ特徴があって面白かったです。

 

けど強いて言えば、特徴が表に出すぎww

氷温熟成でもコクが強すぎ!極端すぎww

竹炭焙煎は香ばしすぎて分け分からんことになってる!

あとは苦味強すぎ、酸味強すぎ!

ギフト用ということもあってか、気合い入れすぎだろ!

 

まぁけどこれはこれで面白いし、コーヒーの違いは分からないという方には、コーヒーの面白さを知ってもらえる存在であることは間違いない!

https://www.instagram.com/p/B4WqUUuBgmZ/

☕️ゲット〜GET〜瓶詰め✨•••••#coffee#coffeetime#coffeebreak#coffeelover#coffeelife#coffeeholic#大人のコーヒー部#コーヒーのある暮らし#コーヒー#珈琲#カフェ#コーヒー好きと繋がりたい



 

3.本をゆる〜く楽し〜く紹介

読書嫌いの僕ですが、社会人なら最低でも読書という習慣を身に付けたい!という思いで、この記事の為に本を読み、せっかくなので皆さんとも共有したいという想いで書きます!僕は本を読むのが遅いので、マイペースにゆる〜く紹介していきます。そして、僕みたいな読書嫌いな方でも「面白そう!」と少しでも思ってくれるように書いていきますので、よろしくです!

 

 

<<『知らないと損する 池上彰のお金の学校』>>

前回も池上彰さんの本を紹介したのですが、多くの人が気になるトピックが他にもあるので、今回も紹介したいなと。

それは「保険」。

皆さん保険って入ってますか?

どんな風にして選びましたか?

適当に保険屋に勧められて入ってしまったなら是非この機会に自分の力で見直してほしいなと。

これから入ろうかなと思っているけど、たくさんあってどれにしたらいいか分からない、という悩みを抱えている人も多いかと。

いずれにせよ共通しているのが

"保険の種類は沢山あって複雑"

ということなんです。その結果、保険会社に勧められるがままに入ってしまうケースが多いです。

ではどうすべきか、というわけですが、この池上彰さんが相変わらず分かりやすく説明しているんですよね。

まず保険に入るに当たって一番大切なポイントが「保険は何のためにあるのか」ということを理解できてるかどうかです。

これに対しては

リスクに備えた助け合いのシステム

 というのが答えになるわけです。

1人のリスクをみんなでお金を出しあって助け合いましょうというのが基本的な考えであり、"払ったお金が必ず帰ってくるわけではない"というのが大原則なんですね。

この原則を押さえた上で、保険というのを具体的に考えていきます。

想像以上に保険はシンプルで3つだけ覚えておくと理解しやすいし、むしろそれ以外は考えなくても良いと思います。

その3つが

  1. 生命保険・・・ヒト
  2. 損害保険・・・モノや財産
  3. 年金 ・・・ヒト

保険の種類はたったこれだけなんです。そして僕たちが悩む多くの保険は生命保険。

もう少し深掘りすると、この生命保険には『掛捨て型』と『貯蓄型』の2つに分かれます。

ここでみんなが悩むのです。

「どっちがいいのか?」

 

ここで池上彰先生は生命保険を選ぶ際の極めて重要なアドバイスをしてくれます。

自分の身体は病気をしやすい身体なのか、結婚はしているのか、子どもは何人いるのか。人によって各々の置かれている状況が違うので、加入すべき保険も異なる。

ということなんですね。

つまり、保険のセールスマンや友人の勧めを鵜呑みにするのではなく、家族は何人いるのか、自分の健康状態や経済状況はどうなのかなど、まず自分が置かれている状況を把握して、それに適切かどうかを判断することが大切だよ!というわけなんです。

例えば、貯蓄したいからといって貯蓄型の保険に入るのもアリなのですが、貯蓄型だと保険料が高いんですよね。なので最初は掛捨て型で入って、金銭的に余裕が出てきてから、それとは別に金融商品を購入するという方法もあります。

いずれにせよ、自分に適切で且つ負担にならないような選択肢を取ることが大切なんですね!

ちなみに僕はこれを読んだあと、超安い掛捨て保険に入りました←影響され過ぎるおれww

知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)

知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)

 

 

 

4.あとがき  〜自由に書きます〜

コロナウイルスめちゃくちゃ流行ってますね。僕はマスクをするのはあまり好きではないですが、流石にした方がいいかなぁということで外出時は装着してます。

さて、企業では感染を防ぐためにボチボチとリモートワークやテレワークを導入し始めているようです。最近では超大企業のNTTグループも18万人に呼びかけたというニュースも飛び込んできた。

システムに関して僕は詳しいことではわけではないですが、

「そんなことできるんならもっと早くやっとけよ!」

って思ったのは僕だけですかね?

どう考えても、わざわざ電車や車に乗って会社に行くよりも、自宅とかカフェで仕事した方が効率もいいし、ストレスも軽減させるのに、と思うのですが。

売り上げが落ちるという心配もあるかと思いますが、社員が会社に来ない分、テナントの家賃がもっと安いところに移動できるし、ましてや社員の交通費分の経費だって削減できますよね。

けど人間危険を感じて始めて動き出す生き物でもありますので、こうやって世界は動くのかなぁとも思います。

みんなのストレスが無くなればもっといい世の中になるんだろうなぁー!

 

 

<<<CHECK>>>

Twitter:@kuuraa_xxvi

Instagram:@kura_yuxxvi

質問や感想・コメント、なんでもいいので頂けると嬉しいです!Twitter又はInstagramのDMにてお待ちしてます!